介護職からWebライターに転職!?介護資格を活かした書く副業でスキルアップしよう

こんにちは。
当ブログに来てくれて、ありがとうございます!
このブログに来てくれるということは…もしかして、
あなたも介護職員ですか?
もしくは以前介護の仕事をされていたとか。

はじめまして、のざき寿(ひさし)といいます。
デイサービスで介護福祉士をしています。
日々現場で活躍されてると思います。
あの〜、突然ですが…ここだけの話、
今のお給料に…満足していますか?
または、介護職員として伸び悩んでいたり…
介護職員の給料って…安いですよねぇ〜何をそんなわかりきったことを今更って…
ぼくは、できれば今の倍の給料が欲しいです。そりゃ誰でもそうですよね。
このまま介護業界で10年勤めたとしても…介護業界は国が定める介護報酬が決まっているので、大幅に給料が上がることはありませんし…
役職や管理職になって昇給する…といってもねぇ。みんなが皆、施設長になれるわけではないですしねぇ…
じゃあ…このまま指をくわえてじっとしていますか?
ならば「自分で稼ぐこと」にチャレンジしてみようかと思いました。
ぼくは介護職員初任者研修・介護福祉士実務者研修・介護福祉士のなどの介護資格を活かして、在宅できる「Webライター」をしています。
常勤としては働かず、デイサービスのパートと介護Webライターの仕事を掛け持ちしているんですね。
そうなんです、介護資格は何も介護の現場だけで使う資格ではないんです。

介護の仕事は稼げないから副業をしようぜ!
と言っているのではなく、
頑張って取った資格・介護現場で長く働いてきた経験の活かし方はたくさんありますよ!ってことを言いたいのです。
「介護の仕事やめようかなぁ〜」とか、
「介護の仕事以外にも挑戦してみたいなぁ〜」とか、
そんなモヤモヤを抱えて仕事していても、介護の仕事って楽しめないじゃないですか。
なので、「副業」という選択肢もありますよ!ってことです。
さて、
- 書く仕事がスキルアップにつながる理由
- Webライティングとは?
- Webライティングの勉強方法・案件の探し方
この記事では、ぼくがやっている「書く仕事」「Webライター」の話題が中心となります。
介護職員と書く仕事って、ものすごく相性がいいんですよ!
介護に関する情報発信を仕事にすることで知識や技術も磨くことができるし、文章を書く力が介護現場でのスキルアップに役に立っています。
介護業界でのキャリアアップにもつながっていきます!
どうですか?
あなたも介護資格を活かした副業にチャレンジしてみませんか?
わたくし「のざき寿(ひさし)」と申します。
前職はWebエンジニアをしておりました。2020年に宣伝会議さんの「コピーライター養成講座」を卒業し、それからWebライターとしても活動しています。
介護資格を活かした書く副業でスキルアップできる理由

なんで書く仕事でスキルアップできるの?
介護職って、何かと文章を書く仕事が多くないですか?
たとえば、介護記録とか個別支援計画書とか、
介護事務やレクリエーションの企画書を作る時とか、
パソコンを使う業務もたくさんありますよね。
Webライターの副業では、書くこともパソコンを使うこともどちらのスキルも磨けます。
Webライターの副業が、本業の介護職にも活きてくるんです。
- 文章力が上がると介護記録作成などに活かせる
- パソコンに強い介護職員になれる
- 文章を書くことで思考が整理されて感情が落ち着く
- 介護の専門知識がWebライターの仕事に役立つ
文章力の向上がスキルアップに役立つ
介護記録を書いたりヒヤリハット・事故報告を書いたり…
企画書・計画書など、介護職は身体介助だけでなく書く仕事もたくさんありますよね。
もしかしたらあなたは、書くことに苦手意識を持っている方もいるかもしれませんね。
でも、介護業界でキャリアアップを考えるなら書類仕事から逃げるわけにはいきません。
管理職やマネージャーになれば書く仕事は必然的に多くなります。
また、介護福祉士からケアマネジャーを目指している方なら、介護計画書作成などの書類仕事は避けて通れません。
逃げれないなら…ならばいっそのこと…
書く副業をして、書くことを得意にしてしまいましょう!

副業収入も得られてスキルアップもできる。
一石二鳥です!
Webライターの仕事は文章を書くスキルはもちろん大事なんですが、情報のリサーチなどもとても大事なんです。
リサーチした複数の情報を、ひとつの文章にしてまとめる力が身につきます。つまり要約する力が磨かれるんですね。
この要約スキルが介護記録や個別支援計画書を書く際に活きてくるわけです。
書く仕事が早くなれば残業しなくて良くなるかもしれません。
仕事にゆとりが生まれますよ!
パソコンが使えないと介護キャリアの妨げになる

わたしパソコン苦手なんだけど…
「パソコン苦手だから…できません」なんてもう、言ってられないですよね。
介護業界、IT化がどんどん進んでいます。
紙やノートで記録していた利用者さんの健康管理に関する情報は、iPadで入力するようになりましたよね。
介護計画書の作成は、WordやExcelを使ったりします。
他の事業所との連携でWebメールも使いこなさなくてはいけません。

わたし、パソコン使えないからその仕事できません…
なんて、言えますか?
ね、パコソンが苦手だと、介護キャリアを妨げてしまいます。
逆にパソコンが使えるだけでキャリアアップに繋がるんです。
Webライターの副業は、パソコンの基本的なスキルが身に付く仕事です。
まずはタイピングから始めてみませんか?
文章を書くと介護で感じているストレスや感情が落ち着く
スキルアップの話ではないんですが…

介護職ってストレスの溜まりやすい仕事ですよね。
文章を書くことでストレス発散できるんです。
介護職にとってストレスコントロールは大事なことですよね。
文章を書くことは考えることです。
主観を外側に吐き出して思考を客観視することなんです。
実はこれが、めちゃめちゃいい効果がありましてね、
書き出すことで頭の中で抱えている悩みや不安を、解決できる問題(課題)へと可視化してくれるんです。
たとえば利用者さんへの対応方法で悩んでいたり、
職場の人間関係で悩んでいたり、
書き出して可視化することで、客観的に分析できるようになるんです。

書くことで、心のモヤモヤがスッとなくなりますよ!
それに書くことがスキルアップにつながって…副業になって収入に繋がるわけですから。
やらない手はありませんよね!
頭の中の情報処理が早くなって介護現場での生産性が上がる
文章を書くことで、介護職に必要な様々な能力が身につきます。
- 考える能力
- 思考を整理する能力
- 相手に伝える能力
こうした、聞く能力・伝える能力などの情報を整理する思考が身につくので、
利用者さん・職員同士のコミュニケーションが円滑になります。
たとえば上司への報告・相談など、結論から伝え、根拠やデータなどを示すような、論理的な思考も身についてきます。
介護資格・介護の経験がWebライターの案件に活かせる
Webライターの案件にはですね、
介護職員初任者研修・介護福祉士実務者研修・介護福祉士などの専門知識を持った有資格者しか応募できない案件があるんです。
介護資格を持っていることが強みになるんです。
ぼくは介護福祉士の資格を活かして、実際に介護系Webライターとして介護関連企業の情報発信のお手伝いをしています。

デイサービスの職員として働いている経験も、Webライターの仕事に活かせています。
Webライターの案件は、クラウドワークスやココナラというクラウドソーシングのサービスを使えば簡単に仕事は見つかりますよ!
介護資格を活かしたWebライティングってどんな仕事?

Webライティングって具体的にどんな仕事なの?
そうですよね、
やったことない仕事ですから、どんな内容の仕事なのかわからないですよね。
ひと言でいえば、ズバリ、

インターネット上で文章を書く仕事です。
そのまま…
でも、自分の好き勝手な文章を書くわけではありません。
たとえば日記・エッセイみたいな個人的な文章は、Webライター案件として書くことはほとんどないんですね。
では、どういった文章を書けばいいのか。
Webライターが書く文章は、記事を読んだお客さんが商品を購入したりサービスを契約したりするような、セールスを意識した文章を書きます。
介護資格を持ったWebライターに求められる文章とは?
具体的な状況の例として、
たとえば、あなたが他の介護施設への転職を考えているとします。
Google検索で「介護」「転職」で検索したときに、検索結果に介護系転職サイトがズラ〜っと並びますよね。
その中のひとつをクリックし記事を読んでみたら、介護転職に有益な情報が載っていました。
あなたはその介護系転職サイトに登録することにしました。
あなたは、記事を読んだことによって「転職サイトに登録した」という行動を起こしました。
つまりWebの記事が、購買行動(契約・登録・問い合わせ)に繋がったんです。
こうした記事を書くことがWebライターの仕事です。
お客さんを納得させるのに、書き手は介護の専門知識・介護資格を持っていた方が説得力がありますよね。
マーケティング・セールスの知識が学べる
専門知識・介護資格に加えて、
Webライターは、セールス・マーケティングの知識も必要になってきます。
Webライターは単に情報を発信するだけではなく、マーケティング・セールスも学ぶことができるんです。
このことが、介護現場でのスキルアップにどう活かせるのか。
たとえば利用者さんやご家族に施設利用を勧めたり、介護サービスを提案したりすることにマーケティング・セールスの知識が活かせます。
つまり、相手の欲求を考える視点が身についてきます。
Webライターの副業は、パソコンがあれば今からでも始められます。
初期投資が少なく始めやすいのもWebライティングの魅力です。
介護資格を活かしたWebライティングの書き方とは?

とはいっても、文章を書くことが苦手なんだけど…

文章力に自身がなくても大丈夫です。安心してください!
Webライティングには基本的な「文章の型(構成)」があります。
今から紹介する文章の型を覚えてしまえば、文章の苦手な人でもそれなりの文章が書けてしまします。
Webライティングのスクールに通ってスキルを身につける方もいますが…
やっぱりお金と時間がかかりますし、案件が取れなければ勉強にかけたお金が無駄になってしまいますし…
まずは独学から始めてみましょう!
- これさえ覚えておけば大丈夫!「文章の型」ふたつ
- PREP法
- PASONAの法則
- Google検索(SEO)される文章の書き方を学ぶ
- 介護・福祉などの記事を研究する
Webライターのほとんどの方が今から紹介する文章の型を使って文章を書いています。
このふたつさえ頭に叩き込んでおけば大丈夫です!
- PREP法
- PASONAの法則
それでは解説していきますね。
PREP法(プレップ)
PREPの法則は、結論を述べてから根拠やデータを示す構成です。
- P(Point)結論
- R(Reason)理由
- E(Example)具体例
- P(Point)再結論
ノウハウの提供、わかりやすく情報を伝える時に向いています。
たとえば、介護技術の説明・介護資格の勉強方法などを紹介するときに使います。
PASONAの法則(パソナ)
PASONAの法則は、読み手の悩みや課題に対して解決策を提示する構成になっています。
- P(Problem)問題・悩み
- A(Agitation)問題の炙り出し
- So(Solution)解決策
- N(Narrowing Down)絞り込み
- A(Action)行動への呼びかけ
お客さんの悩みや課題・不安などに着目した文章構成なのでセールスに向いています。
たとえば、転職で悩んでいる介護職員に対して転職サイトを紹介するような記事です。

ちなみにこの記事はですね「PASONAの法則」で書いています。
Webマーケティング・キャッチコピーの考え方・セールスライティングの書き方も一緒に勉強しておくと、クライアントからの信頼が得られると思います。
依頼主(クライアント)は成果を求めている

クライアントは、Webライターに何を求めていると思いますか?
見出しに書いてしまってますが、成果を求めています。
成果とはその記事を読んだことでお客さん(ユーザー)が、
- 商品が購入される
- お問い合わせがある
- 求人の問い合わせがある
- 情報発信することでお客さんの信頼を得る
要するに、売り上げ・求人やお問い合わせ件数の増加を期待しているのですね。
Webライターは、クライアントの成果を念頭に置いて文章を書いていきます。
Google検索(SEO)される文章の書き方を学ぼう
クライアントはインターネット検索からお客さんを集めて商品やサービスを売りたいと思っています。
そのためには、Webライターが書いた記事が検索の上位に掲載されなくてはいけません。
インターネット上に掲載する記事は、検索エンジンで上位表示されないと読まれる機会が極端に減ってしまうんです。
検索上位に表示させるために、Webライターは、SEO(エスイーオー)の技術を使って文章を書く必要があります。
- タイトル・見出しに検索キーワードを入れる
- ユーザにとって有益な内容にする
- 検索意図に沿った内容を書く
- 本文にキーワードを入れながら書く

とは言っても簡単で、見出し・本文にキーワード入れて書くだけです。
この中でも「検索キーワード」が大事です。
検索キーワードとは、調べ物をするときに検索エンジンの検索窓に入れる単語のことです。
Googleの検索エンジンはこの検索キーワードを辿って、ユーザー(読者)にとって最も有益なコンテンツを抽出して上位表示しているんですね。
たとえばこのブログ記事で言えば、次のような単語です。
- 介護資格
- スキルアップ
- 副業・Webライティング・Webライター
この記事、見出しや本文にこれらの言葉・単語がよく出てきますよね。
これはぼくがSEOを意識して、意図的にキーワードを入れて書いています。
逆に検索キーワードが入っていない記事はどうなるか。
検索結果には全く表示されず、誰にも見つからない記事になって埋もれていく可能性が高くなるんですね。
Webライターの副業をやる上で「SEO」や「検索キーワード」といった知識はとても重要なんですね。
クライアントのとのやりとりにおいても専門用語で会話しりするので、とても重要な知識となります。
介護資格を活かしたWebライター案件を見つける方法

ところで、どうやって案件を見つけたらいいの?
クラウドソーシングのサービスを使って案件を探します。
案件が苦手だなって方は、自分の書いた記事を販売したり、個人ブログを開設して広告収入を得る方法もあります。
- クラウドソーシングで介護系Webライティング案件を探す
- noteで記事を販売する
- 個人ブログを開設して広告収入を得る
- 勤務先でブログを書く
それでは、ひとつひとつ解説していきますね。
クラウドソーシングで介護系Webライティング案件を探す

クラウドソーシングとは、企業がインターネット上で仕事を発注するプラットホームのことです。
代表的なクラウドソーシングのサービスに、クラウドワークスがあります。

クラウドワークスを使えば、簡単に案件を探すことができます。
案件を応募するまで手順は簡単です。
今日からでも介護Webライターとしてのスタートを切ることができますよ。
介護系の案件だけに応募して初案件を獲得しよう!

ほんとうにWebライティングの案件を受注できるのかな?

介護・福祉の案件に絞って応募した方が、受注率は高くなります。

介護資格や介護経験のある案件の方が書きやすいですし、クライアントに対して実績の提示ができるからです。
いろんな分野の記事を書けるWebライターよりも、何かひとつの業界や専門分野に特化しているWebライターの方がクライアントはあなたを選びやすいのです。
Webライターの始め方・プロフィールや案件応募のコツについて知りたい方はこちら。
Webライターの案件がどんな内容か知りたい方はこちら

初案件受注がWebライターとしての最初の壁になってきます。
コツコツ応募を続けていきましょう!
まず自分の得意分野をひとつ作って実績を作ってから、ほかの業界にチャレンジしてみるなどのステップを踏んで仕事の幅を広げていくほうがいいでしょう。
note(ノート)で介護の体験を書いて記事を販売する

案件に応募するのはちょっと苦手だなぁ。

noteで記事を販売するのはどうですか?

自分が介護の体験談やエピソード・物語を書くことの方が向いていると感じるなら、noteで文章を書いた方がいいかもしれません。
ntoeはテキストコンテンツ(文章)を中心とした発信がしやすいように設計されていて、小説やエッセイ・コラムなどを書いているクリエイターが多くいます。
noteで介護の体験談を有料記事にして販売しよう
noteの最大の特徴は、自分の書いた記事(文章)に値段をつけて有料記事として販売できることです。
ぼくはnoteで介護にまつわるエッセイを書いています。
介護経験から得た気づきや知識・アイデアなどを文章にまとめ、その記事を100円〜で販売しています。
介護系の個人ブログを開設して広告収入を得る

個人ブログを開設することも書く仕事になります。
あなたがいま読んでいるこのブログ。このブログはぼくの個人ブログです。
ブログの最大のメリットは、自分の好きなように広告が貼れることにあります。
たとえば以下の広告、ぼくが自由に掲載している広告です。
個人でブログを持つメリットは次の通りです。
- アフィリエイトなどを広告を自由に貼ることができ広告収入を得ることができまる
- WordPress(ワードプレス)が使えると、Webライターとしての仕事の幅が広がり単価を上げることができる
- アクセス解析やデータ分析などのサイト運営の知識を学ぶことができる
このブログはWordPress(ワードプレス)というブログ構築のシステムを使って作くられています。
WordPress(ワードプレス)は、簡単にいうと個人でブログをつくるためのシステムです。無料で使うことができます。
ブログにアフェリエイト広告を掲載しよう

ブログに掲載する広告のことをアフィリエイト広告と言います。
A8.net(エーハチネット)というアフィリエイト専門業者に登録して、紹介したい商品を探しブログに広告を掲載します。

ブログに訪れた方(ユーザー)がこうした企業広告を閲覧・クリックすると報酬が入る仕組みです。
初心者でも安心のサポート!アフィリエイトを始めるならA8.net
要するにテレビCMやラジオ広告・YouTube広告と同じような広告収入を得る仕組みが、WordPress(ワードプレス)を使えば簡単に作れてしまうというわけです。
WordPress(ワードプレス)ブログを持ってみたいはこちら
介護施設でのブログ執筆・広報を担当する

そもそも今の職場では副業が禁止されていて…
その場合は、今勤めている介護施設で文章を書く仕事がないか探してみましょう。
たとえばホームページを持っている介護施設であれば、情報発信や求人活動を目的にブログ記事を書いている場合があります。
そこでWebライターの知識を身につけたあなたが、ブログの文章を書くというのはどうでしょうか。介護施設でのSNS担当でもできますね。
広報や宣伝活動など、仕事の幅が広がればあなたの給料は確実に上がるはずです。
ずっと楽しく介護職を続けるために副業をしよう
「介護の仕事、辞めようかなぁ」
ぼくは、そう思うことが今まで何度もありました。
でもその度に「介護の仕事好きだし楽しいんだよなぁ」とつくづく思うわけです。
どうしたら長く介護の仕事を続けられるのか、ぼくの考えた方法は書く仕事との両立でした。
介護職は専門職であるが故に、他の業界へ転職しようとすると今まで学んできた専門知識が使えないために転職のハードルが高かったりします。
他の業界に行こうと転職活動してみたものの、どこへも採用されずまた介護職に戻る方も多くいます。
みんながみんな前向きな気持ちで介護の仕事をしているかと言われると、生活のために仕方なく介護の仕事をしている方もいるのが現実です。
でも、そんなこと利用者さんには関係のない話ですよね。
利用者さんは介護を楽しんでいる人に、介護してもらいたいに決まっているんです。
なので、楽しく介護の仕事を続けられる方法を考えることは、自分自身のためでもあり、利用者さんのためでもあるのです。ぼくはそう思って今の働き方をしています。
副業にチャレンジすることは簡単なことではありませんが、でもチャレンジしてみる価値はものすごくあると思います。
もしかしたらあなたの未来が違った形で開けてくるかもしれません。
何度も言いますが、ぼくは介護の仕事が好きです。利用者さんが好きです。
だからこれからも介護の仕事を楽しく続けられる方法を探して行こうと思います。
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。
関連リンク
- 【note】デイサービス介護職員の1日
- 【note】一致不団結(介護エッセイ)
- 【ブログ】キャッチコピーのネタ帳
- 【WordPress(ワードプレスのブログ)】WordPress(ワードプレス)ブログの作り方