介護ライター
PR

介護職のストレスやイライラは文章を書いて発散しよう

介護職のストレスやイライラは文章を書いて発散しよう
hisashi_kaigo
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

介護の仕事をしてると、

いろいろと…ストレス溜まるよね。

あなたは介護のストレスやイライラをどのように解消してる?

飲みに行ったりカラオケにいったりして発散するタイプ?

もしかして放置するタイプ?

ぼくはね、文章を書いて発散してる。

のざき寿
のざき寿

こんにちは、はじめまして、のざき寿(ひさし)といいまして、

デイサービスで介護福祉士として働きながら、介護Webライターもしてるよ。

ぼくが介護職でいちばんストレスを感じることはね…

職場の人間関係…

あなたの職場にもいない?

いっつも機嫌が悪い介護職員。

デイサービスに限ったことではないけど…介護現場って忙しい。1日のスケジュールが決まってて時間単位で決められていて。

時間に追われているから、みんな気持ちが焦ってるんよね。

気が張り詰めている状況の中…みんな少し我慢しながら仕事をしているんよね。

そんな中、機嫌の悪いスタッフがさぁ…

「〇〇して!早く!」

「〇〇だから!さっきも言ったでしょ!」

「そのやり方じゃなくて!早くして!」

「もういいから!代わって!」

みたいな、乱暴な命令口調が耳に入ってくる。

ぼくはそういう言葉を耳にするだけでイライラするし、それを聞くのが一番嫌。

直接ぼくに言われていなくても、誰かが言われてる言葉でもイライラする。感情って伝搬するでしょ…現場の空気が悪くなるん。

「利用者さんも聞いてるんですよ!」って言いたい…

なんでしょうねぇ〜。私生活のイライラを職場に持ち込んでいるんかねぇ〜。

残念なことに…どの職場に行ってもそういう介護職員は必ず一人いる。「介護施設あるある」なんかなぁ。

そこでぼくもその人と同じようにイライラしてたらいかんからね、

だからなるべくストレスを溜めないように日々心がけていて。文章を書いて発散してるのね。文章を書いて思考を整理して感情を落ち着けているのね。

あなたは「ヤバい介護職員」になってほしくない!

闇堕ちしてほしくない!

どう?あなたも文章を書いてみるっていうのは?

デイサービス介護職員
Profile
デイサービスの介護福祉士として働く、元よしもとの元お笑い芸人。40代・母70代、実家暮らし。40代で母の介護を見据えて介護職へ転職。X・インスタでコメント待ってます!
プロフィールを読む

なぜ文章を書くと心が落ち着くのか

逆に書くことでイライラしそうって?

いやその逆で、書くことで落ち着くんよ。

なんで書くことでイライラが解消できるのか、その仕組みを解説していくね。

頭の中にある言葉を外に出す

イライラの原因・イライラしている感情はどこにあるか。

自分の頭の中、ようするにあたなの脳内にあるわけ。

口に出せない思考・感情。これが主観。

主観的な感情のままでいると…ストレスは雪だるまみたいに大きくなってやがて爆発する。

急に起こり出す人いるでしょ。あれ。

ああならないために、主観的な感情は客観的な問題へと変化させる必要があるんよね。

それが文章を書くことなのよ。

介護職で感じたイライラを箇条書きにしてみよう

もうね、誰にみられるものでもないから…

遠慮なく、思いっきり書いちゃって大丈夫。

介護職のイライラ
  • あの職員のあの言葉が許せない!
  • あの職員のあの対応が許せいない!
  • 好きになれない利用者さんがいる!
  • 介護施設の方針が気に食わない!
  • あの家族が苦手!
  • 介護職がしんどい!
  • 自分の仕事っぷりが気に食わない!
  • もっと給料がほしい!

もう、思いつく限り手当たり次第に殴り書き。

パソコンよりも手書きがいいかな。A4のコピー用紙がいいかも。

のざき寿
のざき寿

絶対に人に見られないようにしてね。

捨てるときはシュレッダーで!

するとどうかな…

感情や思考が、自分の頭から離れる感じを感じられたかな?

ちなみに頭の中で巡っている状態の言葉って「セルフトーク」って言うんだよ。

このセルフトークがネガティブになると、人は機嫌が悪くなるのよ。

書き出したイライラは問題や課題に変化する

書き出して吐き出した思考は、客観的な課題・問題へと変化してるのね。

たとえば、

「介護施設の方針が気に食わない!」というストレスがあったとして。

イライラから改善策を見つける
  • 今の方針の具体的に何が気に食わないのだろう
  • どんな方針へ改善したらいいのだろう

こうした問いが生まれるってことは、解決法を探す準備ができた証拠。

書き出すことで感情や思考を論理的に捉えることができるんよね。

もちろん、余計にイライラしてくることもあるよ。

介護職に大事な自己覚知(じこかくち)

のざき寿
のざき寿

介護の資格をとる時に勉強した「自己覚知」って覚えてる?

自己覚知って、自分を知るためとか客観視するために行うとか、それらの行動のことなんだけど。

この自分の思考や感情を書き出すってことが、まさに「自己覚知」なんよね。

介護職員の自己覚知
  • 紙に書く
  • 動画を撮影する
  • 音声を録音してみる

こうして自分を客観視することを「メタ認知」っていうかな。

というかんじで…

ぼくは介護のイライラやストレスを、書くことで発散してるのね。

介護職のイライラをコンテンツにして発信しよう

書き出したことを、自分だけのこととして秘密にしておくのもいいけど、

どうせならそのイライラをコンテンツにしてしまって…エンタメにしてみない?

ぼくはね、noteで介護エッセイを書いてる。

自分の感情の動きを面白おかしく書いてしまえば、人を楽しませられると思ったのよ。

noteで書いて介護のイライラをコンテンツにする

たとえばどんな文章を書いているかというと…

イライラした出来事があった時に、

  • 何でイライラしたのか
  • どういう状況だったのか
  • どう言う気持ちだったのか
  • どう解決していったのか

こんなことをエッセイにしたりして。

イライラしたことは、コンテンツのネタとして大活躍してくれる。

noteはちょっと…という人は、日記でもいいと思うよ。

SNSで発信する時は細心の注意を払って投稿しよう

のざき寿
のざき寿

SNSに愚痴や不満を発信してもいいと思うけど…

SNSで発信する時にやってはいけないこと
  • 個人が特定できる情報は書かない
  • 施設名を出さない
  • 個人攻撃しない
  • 愚痴のままで終わらせない
  • 他人に同意を求めない
  • しつこく書かない

絶対に個人名を出してはいけない。

とくに介護職の場合は個人情報の取り扱いには注意しないとね。

感情的になっている時は冷静さを失っているらね、だから細心の注意を払って書いた方がいいよ。

愚痴をただ垂れ流すと、SNS上で自分の評判を落とすだけになる。解決策も添えて投稿する意識を持った方がいいかな。

介護系Webライターとして書く仕事をはじめよう

もういっそのこと、

介護系のWebライターとして仕事にしてみてはどうかな?

書くことってストレス発散だけでなく、介護職員としてスキルアップに繋がるんよ。

何で介護職のスキルアップになるのか?
  • 思考の整理ができるようになる
  • 感情のコントロールができるようになる
  • 伝える能力が身につく
  • 書類仕事が得意になる

良いことしかないで。

Webライターの案件を見てみたい方へ…

クラウドワークスに登録してみる

介護職員として長く働くために

介護職をやっている以上、ストレスと無縁になることは不可能に近い。

ずっとイライラと付き合っていくしかない。

ただ、

ストレス解消法を知っている介護職員と、

ストレスを溜め込んでしまう介護職員と、

どちらが健康で健全な介護職員でいられますか?ってこと。

絶対にイライラを利用者さんにぶつけてはダメ。それは介護職のプロとして失格だと思う。

ぼくは、書いてストレスを発散する方法を選んだんだけど、

もちろん飲みにいくでもいいし、カラオケに行くでもいい。

ストレス発散の方法を知ってるってことも、介護職員のスキルだと思うのよね。

なにか、参考になれば嬉しいかな!

ABOUT ME
デイサービス介護職員
デイサービスの介護福祉士として働く、元よしもとの元お笑い芸人。40代・母70代、実家暮らし。40代で母の介護を見据えて介護職へ転職。X・インスタでコメント待ってます!
記事URLをコピーしました